Webサイト多言語化サービス7選を徹底比較!選び方や費用まで解説

はじめに
海外展開やインバウンド需要の取り込みが重要視される昨今、Webサイトの多言語化は企業にとって無視できない施策となっています。しかし、「何から始めればいいかわからない」「どの方法が自社に合っているのか」「費用はどれくらいかかるのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、Webサイト多言語化の基本から、具体的なプロセス、社内対応と外部委託のメリット・デメリット、そして最新の多言語化サービス7選の比較まで、網羅的に解説します。自社に最適な多言語化戦略を見つけるための一助となれば幸いです。
Webサイトの多言語化とは

Webサイトの多言語化とは、自社のWebサイトを日本語だけでなく、英語や中国語、その他の言語でも閲覧できるように対応することです。これは単にテキストを翻訳するだけでなく、ターゲットとする国の文化やユーザーの検索行動に合わせてコンテンツを最適化するプロセスも含みます。目的は、海外の潜在顧客や、日本にいる外国人居住者など、より幅広いユーザー層に情報を届け、ビジネスチャンスを拡大することにあります。グローバル化が進む現代において、企業の成長戦略として非常に有効な手段です。
Webサイトを多言語対応させる重要性
Webサイトの多言語対応は、現代のビジネスにおいて極めて重要です。最大の理由は、新たな市場へのアクセスと顧客層の拡大が可能になる点です。インターネットを通じて世界中のユーザーにリーチできるため、国内市場だけでは得られないビジネスチャンスが生まれます。また、母国語で情報を提供することで、海外ユーザーのエンゲージメントと信頼性を高め、コンバージョン率の向上も期待できます。さらに、インバウンド観光客への情報提供や、グローバルなブランドイメージの構築にも繋がり、企業の競争力を高める上で不可欠な要素となっています。
Webサイトを多言語化するプロセス
Webサイトの多言語化を成功させるためには、計画的なプロセスを踏むことが重要です。具体的には以下のステップで進めるのが一般的です。
目的をもとに対応する言語を選定する:
まず、多言語化によって「どの国の、どんな層にアプローチしたいのか」という目的を明確にします。ターゲット市場の規模や言語、競合の状況、自社のリソースなどを考慮し、優先順位をつけて対応言語を決定します。闇雲に多くの言語に対応するのではなく、戦略的な言語選定が成功の鍵となります。
多言語化する手段を選ぶ:
次に、どのように多言語化を実現するかを選択します。後述するように、社内のリソース(機械翻訳、人力翻訳)を活用するのか、外部の専門家(翻訳会社、多言語化サービス)に委託するのかを、予算、品質要件、納期などを踏まえて決定します。それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、慎重な比較検討が必要です。
デザイン・レイアウトを見直す:
言語によって文字の長さやレイアウトの慣習(例:右から左へ記述する言語)が異なります。そのため、多言語表示に対応できるようなデザイン調整が必要です。特定の言語でテキストがはみ出したり、画像と重なったりしないか、文化的に不適切な表現がないかなどを確認し、全言語で快適に閲覧できるよう配慮します。
言語ごとのSEO対策にも気を配る:
サイトを多言語化するだけでは、ターゲット言語の検索エンジンで見つけてもらえません。各言語で検索されるキーワードを調査し、コンテンツやメタデータに反映させる「多言語SEO(国際SEO)」が不可欠です。hreflang属性の設定や、言語ごとのURL構造(サブドメインやサブディレクトリ)の検討なども重要になります。
海外SEO対策について詳しく知りたい方は↓をクリック
海外SEO対策 完全ガイド:基本から実践手順、注意点まで徹底解説【2025年版】
多言語化する際の注意点
Webサイトの多言語化を進める上では、いくつか注意すべき点があります。これらを事前に把握し、対策を講じることで、スムーズな導入と運用が可能となるでしょう。
機械翻訳の確認
機械翻訳は手軽で高速ですが、その精度には限界があることを忘れてはなりません。特に、企業サイトでは誤訳や不自然な表現が信頼性の低下に直結しかねないのです。そのため、機械翻訳を利用する場合でも、必ずターゲット言語のネイティブスピーカーによる確認と修正作業を入れるべきでしょう。専門用語や文化的なニュアンスが重要なコンテンツでは、特に慎重な対応が求められます。品質とコストのバランスを見極めることが重要です。
文化・規制配慮(ローカライゼーション)
Webサイトの多言語化は、単に言葉を置き換えるだけでは不十分です。ターゲットとする国や地域の文化、習慣、宗教、さらには法律や規制に配慮した「ローカライゼーション」が不可欠となります。色使いや画像、表現方法が、意図せず文化的なタブーに触れたり、誤解を招いたりする可能性があるからです。また、個人情報保護法など、各国の法規制を遵守することも忘れてはなりません。こうした配慮が、真のグローバル展開を成功させる鍵となるでしょう。
言語切り替えによるUIの調整
言語が変わると、文字の長さや記述方向(左から右、右から左など)も異なります。日本語では収まっていたテキストが、他の言語では大幅にはみ出したり、レイアウトが崩れたりすることがよくあります。そのため、多言語化を進める際は、言語切り替え時にUI(ユーザーインターフェース)が崩れないよう、事前にデザインやレイアウトを調整することが重要です。どの言語でも快適に閲覧・操作できるインターフェースを提供することが、ユーザー体験の向上につながるのです。
サイトを多言語化する方法
Webサイトを多言語化するには、大きく分けて「社内で完結させる方法」と「外部に委託する方法」の2つのアプローチがあります。それぞれにメリットとデメリットが存在するため、自社の状況に合わせて最適な手段を選択することが重要です。
社内で完結させる
社内のリソースを活用して多言語化を進める方法です。コストを抑えやすい反面、専門知識や人的リソースが必要となります。
機械翻訳で行う:
Google翻訳などの機械翻訳ツールを利用する方法です。最大のメリットは、低コストかつ迅速に多言語化できる点です。しかし、翻訳精度は完璧ではなく、不自然な表現や誤訳が生じる可能性があります。特に専門用語やニュアンスが重要なコンテンツには注意が必要で、公開前には必ずネイティブチェックや修正が推奨されます。
人力で行う:
社内に語学堪能なスタッフがいる場合に可能な方法です。機械翻訳よりも自然で正確な翻訳が期待でき、コストも抑えられます。ただし、対応できる言語が限られたり、本来の業務に加えて翻訳作業の負担が増えたりする可能性があります。また、翻訳の品質がスタッフのスキルに依存する点も考慮が必要です。
外部に委託する
専門的な知識や技術を持つ外部の企業や個人に依頼する方法です。品質や効率を確保しやすい一方、コストがかかる傾向があります。
プロの翻訳家に委託する:
フリーランスの翻訳者や翻訳会社に依頼する方法です。専門性が高く、高品質な翻訳が期待できます。特に、業界特有の専門用語やマーケティング的な表現が必要な場合に有効です。ただし、翻訳者とのやり取りや原稿管理、Webサイトへの反映作業などは自社で行う必要があり、コストも比較的高くなる傾向があります。
多言語化サービスに依頼する:
Webサイト多言語化に特化したツールやサービスを利用する方法です。翻訳からWebサイトへの実装、運用までをワンストップで提供している場合が多く、効率的に多言語化を進められます。翻訳方法(機械翻訳・人力翻訳)を選択できたり、SEO対策機能が備わっていたりするなど、サービスによって特徴は様々です。初期費用や月額費用がかかりますが、手間や時間を大幅に削減できます。
サイト形式に応じた多言語化サービスの選び方

多言語化サービスを選ぶ際には、自社のWebサイトの種類を考慮することが不可欠です。なぜなら、コーポレートサイト、社内サイト、ECサイトでは、多言語化の目的や、重視すべき機能、求められる翻訳品質がそれぞれ異なるからです。サイトの特性に合わないサービスを選んでしまうと、期待した効果が得られないばかりか、余計なコストや手間が発生しかねません。それぞれのサイト形式で、どのような点に注目してサービスを選ぶべきか見ていきましょう。
コーポレートサイトの場合
企業の「顔」であるコーポレートサイトでは、何よりも信頼性とブランドイメージが重要になります。そのため、サービスの選定においては、翻訳品質の高さを最優先に考えるべきでしょう。機械翻訳だけでなく、プロによる翻訳やネイティブチェックといったオプションが充実しているサービスが望ましいです。加えて、正確な情報発信とグローバルな認知度向上のためには、多言語SEO機能や、堅牢なセキュリティ体制も欠かせない要素となります。
社内サイトの場合
社内ポータルやイントラネットといった社内サイトの多言語化では、従業員間の円滑な情報共有が主な目的です。外部公開されるサイトとは異なり、機密情報の取り扱いには十分な注意が必要になります。したがって、セキュリティ対策がしっかりしているサービスを選ぶことが大前提です。翻訳品質については、必ずしも完璧である必要はなく、コストを抑えられる機械翻訳ベースのサービスでも十分機能する場合が多いでしょう。
ECサイトの場合
ECサイトの多言語化は、海外顧客の購買意欲を高め、直接売上に繋げることが最大の目的です。そのため、ユーザーがストレスなく買い物できる体験を提供することが重要になります。商品説明文の正確な翻訳はもちろん、商品画像内のテキスト翻訳機能や、多言語でのカート・決済システムとの連携、さらには多言語カスタマーサポートへの対応などが求められるでしょう。コンバージョン率を高めるための、マーケティング視点やSEO機能も重視すべきポイントです。
多言語化サービス7つを徹底比較

Webサイト多言語化を効率的に進める上で、多言語化サービスの利用は有力な選択肢です。ここでは、注目のサービス7つを比較紹介します。サービス選定の際は、対応言語数、翻訳品質、導入の手軽さ、機能、サポート体制、そして費用対効果を総合的に比較検討しましょう。
Autolingual(オートリンガル)
Autolingual(オートリンガル)は、株式会社Enjuが提供するWebサイト多言語化サービスです。数行のスクリプトタグを埋め込むだけで、既存のサイトを短時間で多言語対応させることができます。最新のAI翻訳エンジンはWebサイト特有の表現に最適化されており、自然で読みやすい翻訳が特徴です。最大130言語に対応し、専門用語の辞書登録やネイティブによる翻訳チェックといった機能も利用可能です。また、言語別URL機能により、多言語SEOにも配慮された設計となっています。導入の簡単さと高い機能性が評価されており、大企業から個人事業者まで幅広く活用できる多言語化SaaSです。
WOVN(ウォーブン)
WOVN(ウォーブン)は、既存のWebサイトに簡単に多言語対応を追加できるクラウド型の多言語化ソリューションです。JavaScriptタグを埋め込むことでサイト全体を自動で翻訳・表示できるサービスです。翻訳方法は自動翻訳・人力翻訳・プロ翻訳から選べ、品質も柔軟に調整できます。さらに、CMSやECプラットフォームとの連携、セキュリティ対策などの細かい機能も備えています。費用や機能面も含めて、大企業や高度なカスタマイズ、厳格なセキュリティ要件を求める場合に特に適した、高機能なサービスといえます。
Shutto翻訳(シュット翻訳)
Shutto翻訳は、株式会社イー・エージェンシーが提供するサービスで、「導入の手軽さ」と「直感的な操作性」に強みがあります。こちらもタグを埋め込むだけで利用開始でき、管理画面上で翻訳結果を確認しながら、直接編集(インライン編集)できる点が特徴です。専門知識がなくても視覚的に修正作業が行えるため、運用担当者の負担を軽減できます。機械翻訳と人力翻訳(オプション)に対応。比較的手頃な価格から始められるプランもあり、中小企業や、まずは手軽に多言語化を試したい場合に適しています。
マイサイト翻訳
マイサイト翻訳は、低コストで手軽に始められる点が魅力の多言語化サービスです。主に高精度な機械翻訳をベースとしており、迅速な多言語サイトの立ち上げを支援します。シンプルな機能構成で、専門的な知識がなくても導入しやすいのが特徴です。基本的な多言語対応を低予算で実現したい個人事業主や小規模サイトに向いています。人力翻訳や高度なカスタマイズ機能は限定的である可能性があるため、求める翻訳品質や機能要件によっては他のサービスとの比較検討が必要です。
ポリリンガル
ポリリンガルは、機械翻訳と人力翻訳を柔軟に組み合わせられる点が特徴のサービスです。ページ単位や部分的に人力翻訳を依頼するなど、予算と品質要件に応じて最適な翻訳方法を選択できます。CMS連携機能や、翻訳メモリ機能(過去の翻訳を再利用してコスト削減・品質統一)なども提供している場合があります。バランスの取れた機能と価格設定で、中規模以上のサイトや、品質とコストのバランスを重視する企業に適しています。
spoke(スポーク)
spokeは、Webサイトだけでなく、Webサービスやアプリの多言語化(ローカライゼーション)にも対応できるプラットフォームです。開発者向けの機能やAPI連携が充実していることが多く、動的なコンテンツや複雑なシステムとの連携が必要な場合に強みを発揮します。翻訳ワークフローの管理機能も備え、チームでの効率的な翻訳作業を支援します。技術的な要件が高いプロジェクトや、Webサービス全体の多言語化を目指す企業向けのサービスと言えるでしょう。
AIシュリーマン
AIシュリーマンは、google翻訳とdeepL翻訳を組み合わせた独自のアルゴリズムにより、独自のAI翻訳エンジンを活用し、サイト多言語化を最短で申し込み翌日には提供できるクラウド型サービスです。独自のAI翻訳エンジンによって、スピーディーかつコスト効率の高い翻訳を実現しつつ、経験豊富な特に、AIによる自動化と人手による品質チェック・ローカライズ(地域最適化)を組み合わせることで、機械翻訳だけでは難しい、自然でターゲット市場に響く表現を追求している点が強みです。多言語SEO継続的なサイト更新にも対応し、企業のグローバルな情報発信を包括的に支援するサービスを展開しています。
より詳しい多言語化サービスの情報を知りたい方は↓をクリック
【2025年版】Webサイト多言語化ガイド!メリット・費用・方法から注意点まで徹底解説
まとめ
Webサイトの多言語化は、グローバル市場への進出や多様な顧客層へのアプローチに不可欠な戦略です。その実現には、目的の明確化、適切な言語選定、実装方法(社内対応、外部委託、多言語化サービス利用)の比較検討、デザインやSEOへの配慮など、計画的なプロセスが求められます。特に多言語化サービスは、それぞれに特徴や強み、価格帯が異なります。本記事で紹介したサービス比較を参考に、自社の目的、予算、求める品質、運用体制に最も合った方法やサービスを選択し、効果的なWebサイト多言語化を実現してください。